面接のご予約はこちら
ライブ配信メディア情報 すべての地域
昨今、急激に市場を拡大しつつある「ライブ配信」。スマホ1台で気軽に始めることができ、無名の一般人が月に100万円以上稼ぐ例も多いことから大きな注目を集め、ライバーはYouTuberの次に来る「新しい職業」とも言われています。本連載では、活動開始からわずか半年弱で史上最高記録で日本一になり、累計約1億円を稼いだ伝説のライバーであり、そのノウハウをまとめた著書『ライブ配信で1億円稼いだ話』を上梓したばかりの福岡みなみがライブ配信の世界を解説します。 【写真】累計約1億円を稼いだ伝説のライバーの「福岡みなみ」さん…!
最近、耳にする機会が増えた「ライブ配信」という言葉。でも、どんなものかはよく知らない、という方も多いと思います。ライブ配信ってどういうものだと思いますか? 配信者=ライバーは、なんのためにライブ配信をするのでしょうか? 私の場合は、最初は完全に「稼ぐ手段」でした。というのも、私の本業はタレントなのですが、コロナ禍でテレビのお仕事が激減してしまい、タレント活動をすることが難しくなってしまったのです。 外出自粛期間中でやりたいことが何もできなかった2020年の3月、「自分の生活費くらいは自分で稼ぎたい」との思いから始めてみたのがライブ配信でした。 調べてみると、ライブ配信はリスナーさんにアイテムを投げてもらう=投げ銭をしてもらうことで稼ぐことができるプラットフォームだということがわかりました(InstagramやYouTubeなど生配信可能なプラットフォームは様々ありますが、ここでは課金アイテムのギフティングが主目的であるサービスのみに的を絞ってご紹介していきます)。 つまり、私が配信を頑張れば、頑張った分だけ稼げる、ということ。それなら、やるしかない。しかも、自分の頑張り次第で結果が変わるってなんか楽しそう! と思ったのです。
写真提供: 現代ビジネス
ライブ配信は、ただ頑張りさえすれば大きな額を稼ぐことができる、夢のような手段。現実世界では月に100万円を稼ごうと思ったらすごく難しいけれど、ライブ配信の世界では誰でも、スマホ1台で簡単に稼げてしまいます。ただスマホの前で話すだけでお金がもらえるなんて、夢のある話ですよね。 仕事の合間の空き時間にやってもいいし、夕飯を作りながらや、夜寝る前にちょっと配信してもいい。自分のペースでできるのも大きな魅力です。 ノルマがあるわけではないので、配信の頻度も長さも自分で自由に決められる。基本的にはやればやるほど稼げるので、アルバイトに近い感覚です。 最近では私が利用していたPococha(ポコチャ)を始め、TikTok、17LIVE、LINE LIVEなど多くのライブ配信アプリがあるので、一度はライブ配信を見たことがある、あるいはやったことがある、という人も多いでしょう。 毎日配信している人はまだまだ少数ですが、ライブ配信だけで月100万円以上稼いでいる人も、おそらく日本で数千人はいると思います。しかも、タレントやインフルエンサーではなく、みんな無名の一般人なのです。
「でも、ライブ配信で稼げるのって、若くて可愛い女の子だけでしょ?」 そう思っている方も多いと思いますが、決してそんなことはありません! 人気ライバーの見た目や年齢は、実に様々。普通の会社員もいるし、主婦や男性のトップライバーさんもいます。 私は大学時代の先輩や、その先輩のバイト先の友人など、周りの人にもライブ配信のやり方を教えていたのですが、すぐに毎月100万円くらいは稼げるようになりました。みんなモデルやタレントではなく、普通に働くアラサー女性です。 そうそう、私がライブ配信の世界で仲良くなった占いができる40代の主婦の方で、私のリスナーさんに応援してもらってトップライバーまで行った人もいます。 だから、ライブ配信に顔や年齢は関係ない! はっきりそう言えます。 YouTube でも容姿は普通だけど人気の人が多いように、今は見た目よりも才能や個性、熱量にお金が払われる時代になっている気がします。 ライブ配信でも、ただ綺麗な人よりも、「頑張りたい」という根性が伝わってくる人、自分の好きなことを楽しそうに配信している人の方が応援されます。 だから、見た目に自信がない人も、年齢を気にしている人も、ぜひやってみてほしいと思います。 ライブ配信ではアイコンも、配信画面も、アプリで加工し放題。もし見た目が気になる場合は、フィルターをつけたり、目の大きさや鼻の太さを変えたり、肌を綺麗に見せたりすれば、誰だって簡単に可愛く(またはイケメンに)なれます。実年齢だって、自分が言わなければリスナーにはわかりません。 ライブ配信は仮想現実の世界。自分が「なりたい自分」になれる場所なんです。
ライブ配信は、ライバーのお家とリスナーのいる場所を繋げる窓。私はそんな風に捉えています。リスナーは数多ある配信ルームの中から見たいルームを選び、入室します。こちらからはリスナーさんの顔が見えないけれど、向こうからは私が見える。私の部屋をみんなが覗いているような感じですね。 ライブ配信に参加しさえすれば、どんなに遠くにいても一瞬で繋がることができます。 例えば、アメリカにいるリスナーも、コメントをすれば日本にいるライバーと気軽に会話することができる。しかも、ライブ配信はライバーと画面との距離が近いので(スマホ画面いっぱいにライバーの顔が映し出される)、実際に会っているような感覚になります。 この「距離感の近さ」がライブ配信の一番の魅力と言えるでしょう。 ライブ配信は「コミュニティ」としても機能していると思います。 配信を見に行けば、仕事で疲れている時に笑顔で「お疲れさま」と言ってもらえたり、誰とも会わずに寂しい日も何気ない日常会話ができたりする。ここに来れば、孤独を感じずに済みます。 特に人と会うのが難しい今の時代、気軽に話せる相手がいるって大事ですよね。ある意味、リスナーにとってライバーは、家族や友達よりも身近な存在なのです。
では、なぜライブ配信は稼げるのでしょうか? なぜ、リスナーはそこまでライバーに課金したくなるのでしょうか? ライブ配信で稼ぐ=多くのアイテムを投げてもらうためには、リスナーさん一人一人と仲良くなること。いかにそれぞれと濃いコミュニケーションを取り、人間関係を築けるか、が重要になります。 他のSNSでは多くのフォロワーを集めることが重視されますが、一度のライブ配信で集めるのは数十人でOK。大勢に見てもらうよりも、全員と会話することの方が大事だからです。 私はみんなと仲良くなれるよう、配信を見に来てくれた人全員の名前と会話の内容を覚え、毎回配信に来てもらえるように様々な工夫をしていました(ライブ配信のノウハウについては『ライブ配信で1億円稼いだ話』の中で詳しくお伝えしています)。 現実世界でも、会話して仲良くなった相手には親近感が湧きますよね。他人から一歩近づき、友達になったような感覚です。こうなると、リスナーさんの中にはライバーを「応援したい」という気持ちが自然と生まれます。 仲良くなったライバーが、「今月はどうしてもランキング1位になりたいから、応援よろしくお願いします!」と毎日配信を頑張っていたら、じゃあ目標を達成できるように協力してあげようかな、という気になると思います。 そして、ライブ配信では応援の手段が「アイテムを投げること」。自分がアイテムを投げた分だけ、応援しているライバーが目標に近づける、ということです。応援の仕方が明確でわかりやすいので、リスナーさんは好きの分だけアイテムを投げてくれるのです。 応援してくれる人の数、熱量の分だけアイテムが飛ぶ。つまり、人気ライバーになるほど多くのアイテムを投げてもらえるようになる=稼げる、ということです。 それから、自分の夢を推しのライバーに託している、という側面もあると思います。 自分では日本一になるという夢は叶えられないけれど、ライバーを応援することで一緒に頂上にのぼるまでを体験することができる。応援している野球チームに優勝してほしいからグッズを買って試合を応援しに行く、というのと同じ感覚かもしれません。 リスナーはライバーにアイテムを投げることで、目標を達成するまでのワクワク感や感動、ハラハラ感など色んな感情を味わうことができる。ライブ配信では、リスナーも「非日常」を体験することができるのです。 ライブ配信の世界についてもっと詳しく知りたい方、ライブ配信で稼ぐ方法を知りたい方は、ぜひこちらの著書も読んでいただければと思います。
ライブ配信メディア情報 すべての地域 2022.05.30
年収5000万円カリスマライバー石原彩香さん 世界No.1になるまでの凸凹道
「投げ銭」で億超え 活気づくVチューバー
ライブ配信メディア情報 すべての地域 2022.03.26
ライバーの収入は月7~8万円! 稼げる人と淘汰される人の「境界線」